東京で共働き

childcare in tokyo with coffee

育児は仕事の役に立つ|感想

育児は仕事の役に立つ  「ワンオペ育児」から「チーム育児へ」(光文社新書)|浜屋 祐子(著)、中原 淳(著)

を読了しましたので感想とメモを書き残します。

要旨

冒頭にこう書かれています。

「育児をする経験」を通して、ビジネスパーソンは、仕事の世界で必要になる業務遂行能力を高めることができる

これがまさにこの本の要旨です。

ただしここにかかれている「育児をする経験」というのは「ワンオペ育児」ではなく「共働き世帯における、夫婦で取り組むチーム育児」のことを指します。

  • 一般論:ワークとファミリーは両立が難しい
  • この本の主張:ワークとファミリーの両立はポジティブな相乗効果を生み出す

という一般論への反論型の著書です。

冒頭で本の構成とか主張を書いてくれているので読みやすかった。

育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ (光文社新書)

気になった箇所

子どもを通して、もう一度、自分の経験しなかった人生を「生き直して」いるような感覚につながっている気がするんですよ。子育ては「もうひとつの人生を生きること」なんです。そういう意味では子育てを通して「視野の広がり」が起き、キャパシティが広がっていく 

子どもが生きる時代は自分の時代とは違う。自分とは違う経験していく子どもと一緒に新しい時代を体験させてもらえるのか。会社の仕事だけしてると地域のこと、未来のことを考えることがないし、本当に視野が狭くなるよね。

 「共働き育児」をひとつのプロジェクトとして捉え、家族をチームと考えるなら、目指すべきゴールをしっかり共有し、タスクをひとつひとつ確認した上で、役割をどう分担していくかの対話をするべき 

チーム育児をうまく成立させるためのメソッドと会社の仕事をうまく遂行するためのメソッドは共通する部分が多いよね。

特に小学校になってくると、PTAとか地域の集まりみたいな、まったく社会的な背景の違う人たちとうまくコミュニケーションをとらなくてはならないような活動にも参画していくことになります。それが、自分にとっては、普通の職場よりもはるかに難しい気がする

様々な価値観・バックボーン・能力を持った他人との協業。普通に会社の仕事より難しそう。 

どんな人におすすめか

・共働き世帯のご夫婦(特に育児をしながらの日々の仕事に追われて煩悶としているパパママや、ワンオペ育児を強いられているワーママの夫)

・最近、男性育休義務化の議論が巻き起こっていますが「育休を考えている男性」と「その上司」必読の1冊だと思います。

 

最近はKindle Paperwhiteを片手にiPhoneでメモを取りながら読書するスタイルをとっています!