1人目の子供が生まれた時に育休をとるという発想に至らなかったことに後悔。現在2人目の子供が生まれた際に育休を3~6ヶ月取ろうと計画中。
私の所属する部では男性で育休とったことがあるという話は聞いたことがないので「なんで育休?」みたいな雰囲気になってます。
色々と聞かれる質問に対する1問1答を勝手に書いておきます。
Q なんで育休とるの?
むしろ「なんで育休取るということをベースに考えてみないの?」という感じです。
育児に100%向き合うのが妻だけっていう昭和平成のスタンダードに違和感を感じるからです。(もちろん育休だけが育児への貢献ではないと思います)
とは言え育休取れないかな?なるべく定時で帰れないかな?というところを出発点に考えた方が良いと思います。
※家事育児の分担は夫婦で納得した形で行えているのであれば、いかなる割合でも良いというのが前提です。
まずこれ読んでください。
Q 育休取ったら出世ルートから外れない?
半年抜けただけでルートから外れるような仕事の仕方はしていないつもりだけど、もし外れちゃって、その時「出世したいなー」と思ってたら同じようなことやってる他の企業に転職しますね。
Q 職場に迷惑がかかるのでは?
半年以上前から宣言して、取る時期も仕事の繁忙期を避けるなどの調整します。
長い目で見ると、後輩たちのキャリアビジョンを明るくするためにも私が育休を取ることの方が部としてもメリットがあるはずです。
Q 育休中に何するの?
いや家事育児だろ(笑)
ひと通りの家事育児をやるのに加えてやりたいことが3つあります。
習い事
この期間だけでも上の子に習い事行かせたい(共働きなので平日は習い事に通わせる時間的にリソースがないため)。
最優先は身体を丈夫にするためのスイミング。
勉強
いくつか勉強したいことがあるので朝5時に起きて家族が起きる前の時間を勉強に充てるつもり。
正直勉強は今もやってるけど、2人子供いる中で家事育児と仕事しながら勉強もして、って結構大変だと思うので、勉強についてはこの期間で一区切りつける。
計画
今後の自分のライフプランについて考える。今の会社でいつまで働くか。どんな人生を歩みたいのか。をしっかり考えたい。
Q 育休とか給料泥棒じゃないの?
基本的な質問すぎて草。
給料は基本的に会社から貰えないですよ。
給料の●●%が雇用保険から支給されるので給料泥棒ではありません。
でも有給扱いの育休をもらえる企業もある!経営者の意識高いのでしょうね。
・積水ハウス
https://mainichi.jp/articles/20180727/k00/00m/020/011000c
・日本マイクロソフト
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1709/06/news093.html
最後に
・男性も育休を検討してみないのはそもそもおかしい。
・100%自分と家族と向き合う時間を作りたい。
・育休明けも家事育児にフルコミットしていくつもり(いまもしてるつもりだけど)